しくみを知る・基本を学ぶ
東京美容矯正スクール
専任講師の德永静香です♫
何かを学んでいくと必ず壁にぶち当たる時が来ます。
私も何度となくぶち当たりました(^0^;)
その壁を越えたとき、また進歩した自分がいるのです♪
私が美容矯正を初めて学んだ当初は、体の事に対する知識は皆無でした。
スクールでは技術を学びます。講習時間の中に解剖学の時間はありません。
技術を学べば学ぶほど、からだのしくみを知る事が必須となります。
解剖学を知らずに体を触る事はできます。
でも、必ず何かしらの問題が生じるのです。
例えば、
体を整えきれずお客様の具合が悪くなる…とか、
お客様の体の変化を認識出来ない…とか(;´Д`)。
施術をしても自分もお客様も体の変化を認識出来なければ、
全く無駄なはなしですよね。
これが「壁」の1つです。
お金をいただいて結果を出せないのは問題です。
そしてそうなるとリピーターもつきません。(これも「壁」ですね)
セラピストなら一度は経験あるのではないでしょうか??
壁を突き破る方法は?
では、解決法はあるのでしょうか?
いくつか壁の種類によって方法はあるかと思います。
ここではスクール目線でお伝えしますね。
一番確実な方法は…
体のしくみを徹底的に覚えること!なのです。
先ずは本屋へ行って解剖学書を立ち読みして下さい。
解剖学書はたくさんあるので、自分の目で見て読みやすい物を選びます。
全くの初心者なら、解剖学用語にふりがながふられているものが読みやすかったり、
実物の人体の写真が多い物より、写実的に描かれた絵がきれいな物の方がわかりやすい。
文字が多すぎても読まないかもしれないし、色がついてないと見る気になれないかも…。
その時の自分の感覚で良いな、見やすいな、と感じた物を選びましょう。
本によって個性がありますので、2冊ぐらいは買っても良いと思います。
購入したら、目で追って読むのも大事ですが
できるだけ速く頭に入れたいなら、絵を描くことがオススメです!
最初は見ながら、そして、だんだんと見なくても描けるようなれば素晴らしいです。
見ないでも描けるということは自分の頭の中に体の構造が
「イメージ」出来る様になっている証拠です。
そうなれば、体を触る手も変わります。
1日1個、絵を描いてみてはいかがでしょうか。
技術は教えてもらわないとできませんが、
からだのしくみは解剖学書に書いてありますので自分で学べます。
まずは基本であるしくみを自分でコツコツ学びましょう(^o^)v。
それが壁を越えるコツです!!
【7/4・美容健康セミナー開催!】
●デコルテケアのための豆知識を伝授!●
~からだのしくみを知って綺麗になろう~
詳細はコチラから→★
この記事を書いた人

-
【勝山浩尉智の美容矯正専門カレッジ】校長を務め、世界各国に生徒を持つカリスマ講師。ひとつひとつの技術に対し、理論と意味をわかりやすく教えます。さっぱりとした性格で、時に厳しく礼儀や接客態度も教え込み、人情味あふれる姿勢に生徒からの信頼も厚い先生です。
主に技術・理論・接客アドバイスを担当。当校の主任講師です。
最新記事
徳永静香2019.07.20「思い込む」ことの重要性
徳永静香2019.07.06臓器に触れるには?
◆美容矯正の技術2019.06.20魅力的な…クラニオパシーフットケア!
徳永静香2019.02.22【レポ★語る会】勝山先生の想い…