ボディネットワークを一つずつ知る
東京美容矯正スクール
専任講師の德永静香です♬
8月に開催された勝山先生を迎えての「美容矯正を語る会」で繰り広げられた話の内容を、
このブログの読者様にだけおすそ分け記事にしようと思います(^_-)-☆
その前に、PCS骨格矯正の研修で講師陣だけが聞けたお話をこっそりお伝えしちゃいますっ。
体のつながりのお話です。
ボディネットワークを知ろう‼
体のことを知るには、まず解剖学を学ぼうとしますよね。もちろん大切です。
体の仕組みを知ることで施術のパフォーマンスが上がりますから。
さらに生理学も知るともっとお客様のニーズに応えらえるようになります。
そしてさらに心理学を学ぶともっとお客様に寄り添えることができるかもしれません。
そしてさらに多くの手技を学べば…(;^ω^)。
学ぼうと思えばこの世にはたくさんのツールがあります!
でも、すべてに共通することは…
一気には学べないし、知りえないし、身につかない、ということです。
焦らずコツコツと身につけることが唯一の近道!
時間は待ってくれませんから、思い立ったらすぐに行動です♬
前書きが長~~くなりましたが、何が言いたかったのかというと、
セラピストを10年以上やっておりますが
まだまだ体について知らないことはたくさんあって(^-^;
続けているから体のつながりを知りえる機会を得られるのだ、ということです。
そんな私が今回教えてもらったボディネットワークの一つをご紹介しますね。
《体の反射つながり》
さて、みなさんの周りにこんな方はいらっしゃいませんか?
命名!『クビナシ・デ・カメコ』
●頭と首が前へ傾いて、首と肩の付け根(頸椎7番と胸椎1番)が異様にボコッと膨らみ、
その周りの筋肉が凝り固まって肩まで分厚くなってる。
重い頭を首と肩の筋肉が頑張って支えるので、首は短く太く硬い。
肩は分厚く丸みを帯び、猫背、というか亀の甲羅を背負ってる感じ。
常に肩こり&偏頭痛持ち。
いますでしょ?っていうかあなた様ではないですか(笑)?
このような方には一生懸命首や肩をほぐそうとしても簡単にはほぐれません。
実は…
「腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)の緊張をとり、
膝窩筋(ひざ裏の筋肉)の開放が必須!」
なのでした…。
首の付け根の緊張をとるのに、なんと!
ふくらはぎの緊張を抜かないといけなかったのですヨ~~滝汗(^^;。
ふう、これが反射のつながりです。怖いですね~。
ボディネットワークはたくさんありますから、一つずつ知って施術に役立てましょう!
当校では講師陣が勝山浩尉智先生からそのつど、
技術や知識のバージョンアップをしていただいています。
生徒の皆様にできるだけ還元させていただけるよう、努力して参ります‼
このようなお話が、勝山先生からバンバン聞けるのが、
「美容矯正を語る会」なのです。次回は11/20(日)の11時~13時です。
お見逃しなく!(^^)!
あ、クビナシ・デ・カメコは本当は長い首をお持ちです♪
ウフン♪
この記事を書いた人

-
【勝山浩尉智の美容矯正専門カレッジ】校長を務め、世界各国に生徒を持つカリスマ講師。ひとつひとつの技術に対し、理論と意味をわかりやすく教えます。さっぱりとした性格で、時に厳しく礼儀や接客態度も教え込み、人情味あふれる姿勢に生徒からの信頼も厚い先生です。
主に技術・理論・接客アドバイスを担当。当校の主任講師です。
最新記事
徳永静香2019.01.30【募集】セラピストのための「触れる」講座
徳永静香2019.01.24セラピストのための「触れる」講座
徳永静香2019.01.12背中に羽が生えるよう♪オイルセラピーの凄さとは?
徳永静香2018.08.30末永く…美容矯正♡LOVE