【上達のコツ】解剖学だね♫
東京美容矯正スクール
専任講師の德永静香です♪
前回は技術【習得のコツ】を書きました。
簡単に言うと
「環境に入り、始終取り組む」
ですね。
今回は【上達のコツ】について。
簡単です!
「解剖学をコツコツ頭に入れる」
です。(そして練習&実習!)
でも…簡単だけどなかなかできないかもですね^_^;
人の体がどのような構成をなしているのか
ということが頭にあると、
俄然手が迷わず動きます。
そして、きっちり結果も出ます!!
例えば↓こちらの絵を見てみて下さい。
左上は1番浅い所に位置する筋肉群です。
右上は更に深い所に位置する筋肉群です。
そして更にもっと深層にも筋肉は存在します。
左下は肩甲骨の後面の筋肉群。
右下は肩甲骨の骨格のみです。
先ずは、人体の骨組みである骨格を構成している
一つ一つの骨のを知り、
次に、骨格をつなぐ筋肉を知る事が大事です。
さらに、内臓の形、位置、筋膜、血管、神経…
というように、体を構成する要素を知る事で手のかけ方が変わります♪
●今、どの筋肉にアプローチしているか?
●その筋肉はどこからどこに着いてる?
●その筋肉は浅い層なのか、深い層なのか?
というように常にイメージします。
もちろん、その他の構成要素も同じ要領です。
簡単なようですが、一気には覚えられないので
コツコツ覚えると良いですね!
簡単なようでなかな骨が折れる作業。
でも、やった人は確実にうまくなります(*^ー゜)
Try it !!
この記事を書いた人

-
【勝山浩尉智の美容矯正専門カレッジ】校長を務め、世界各国に生徒を持つカリスマ講師。ひとつひとつの技術に対し、理論と意味をわかりやすく教えます。さっぱりとした性格で、時に厳しく礼儀や接客態度も教え込み、人情味あふれる姿勢に生徒からの信頼も厚い先生です。
主に技術・理論・接客アドバイスを担当。当校の主任講師です。
最新記事
徳永静香2019.07.20「思い込む」ことの重要性
徳永静香2019.07.06臓器に触れるには?
◆美容矯正の技術2019.06.20魅力的な…クラニオパシーフットケア!
徳永静香2019.02.22【レポ★語る会】勝山先生の想い…